ワンルームの趣味人

読書とプログラミングについて書ければなー?って感じです。

社会的洞察力を身につけよう!について③「推論編」

こんにちは。

前回の続き。

www.tatamioneroom.com

 

推論というのは”筋道を立てながら論理的に妥当な結論を導き出すこと”です。

これは頭が良いから出来る。ではなく頭の使い方なので、その使い方を知っていれば誰でも出来るし意識しながら鍛えることで身につけることが出来るというヤツです。

 

推論をするために3つの論理的思考があります。

この3つの考え方を全て説明するのはめんどくさい()ので帰納法と演繹法に触れます!

  1. 帰納法
  2. 演繹法←(えんえき)
  3. アブダクション

帰納法とは?

帰納法は色んな事実から”共通点”を見つけ出し結論を導き出す推論法で「帰納的推論」と呼ばれます。簡単に言うと、共通点を見つけることで妥当するような答えが出せますよって考え方です。

 

すごく簡単な例え。

・事実1:スーパーAで作られているパンが美味しい!

・事実2:スーパーAで作られているお弁当が美味しい!

・事実3:スーパーAで作られているスイーツが美味しい!

この中で共通している事実の部分は「スーパーAで作られているものはどれも美味しい!」になります。

結論:よって、スーパーAの自社ブランドは美味しい!

こんな感じです。そして、当然ですが逆に結論から「なぜならば」を使って事実を説明することも出来ます。

「スーパーAの自社ブランドは美味しい。なぜならば、スーパーAで作られている「パン」「お弁当」「スイーツ」が美味しいからである。」

この結論という事実から「なぜ?」を問い、帰納法を使うことが出来れば「なぜそうなったのか?」という結論を証明するための色んな事実から共通点を見つけ出すことが出来るので”1を聞いて10を知ること”が出来るようになります(たぶん)

 

演繹法とは?

演繹法は一般的に正しいよね!とされる常識や法則を前提にして、物事を当てはめていき結論を出す推論法で「演繹的推論」や「三段論法」と呼ばれています。

すごく簡単な例え。

前提:スーパーAのスイーツが人気だ!

推論:人気が高いので売り上げも伸びるだろう。

結論:よって、スーパーAの売り上げが伸びる!

こんな感じです。

A=BでB=Cである。なので、A=Cである。

みたいな数学の公式のようなものです。

前提が大事になる考え方なので「スイーツが人気だからお弁当の売り上げも伸びるな?」とはならないので注意が必要です。(この部分を勘違いをして考えてる人と会話すると「ん?なんでだ?」となります)

 

前回の観察力に合わせて推論力についても触れました。この2点はAIではなく人間が社会に対して考えることが出来る方法だと思います。AI側が統計学や数字的な答えを出してくれるのなら人間側は人の心理や物事を見れる強みを持たないといけないよなーという事です。そのために社会的洞察力って必要となってくるよね!という話でした。終わり。