ワンルームの趣味人

読書とプログラミングについて書ければなー?って感じです。

本を読むにつれて、本の読み方を知った話。③

こんにちは。

最近はブログを...はい、放置してました!

というのも、pythonの勉強が楽しくて仕方がなかったのです!

ところで、僕は読んだ本の内容は欲しい知識や興味を持った知識を汚い字でノートに書いています。理由は気に入った部分を見返すために本を読み返すのがちょっと面倒だったからです。(字が汚いのはデフォルトデス。)

f:id:titantatami:20201029204355j:plain

 

ここ最近は新品のノートを買ったのでノートに書いた知識を整理をしつつ清書していました。ノートに清書をしてみると「分厚い本を一冊買ったのにこの知識の量は少なすぎだよなぁ...」と、ノートの空白部分が気になったのです。要するにノートで自分を客観的な視点で見ることが出来たのです。(ちなみに赤ペン部分は清書してるときに自分の気付きなどを書き込んでます)

f:id:titantatami:20201029204443j:plain

 

ということでノートの空白部分を埋めるつもりで昔読み終わった本を読み返すことにしました。(ちょっと埋まった)

f:id:titantatami:20201029205534j:plain

 

よくよく考えてみれば、本を読み続けてると昔の自分と今の自分では考え方や視点が違うので以前読んだ本でも新しい気付きがありますよね。記憶の定着って意味でも忘れた頃に本を読み返すのは重要ですけど、同じ箇所を何度も読むのではなくて今の自分は昔の自分とは違うという前提を持って本を読み返すと新しい気付きがあるので本って面白いな~という話でした。

ノートを取るのは別にやらなくてもいいと思いますけど自分の第2の脳という考えでノートを取るのは面白いな~と気付きました。

知識が忘れた頃にノートを見返す。その際に隙間が気になったら埋めるために本を読むという感じです。

いやぁ~自分の気付きって楽しいけど、こんなことしてたら自分の人生という時間が足りないので会社の8時間が惜しすぎますね。終わり。

健康的な食生活について

こんにちは。

最近は自分をパフォーマンスよく動かすためには何をすればいいのかな?を優先的に考えて生活しています。そのためには睡眠が大事だったり、起きてる間はどんな考えを持ってどんな行動をすれば良いのか?こんな疑問をひとつずつ知識として埋めています。

それで、自分の人生をパフォーマンス良く生きるためには睡眠、運動以外にも同じぐらい大事なことがあります。それは、食事だと思います。

僕は「体が資本!」という考えを持って運動や睡眠は大切にしてきたけど、日頃食べるものは糖質やたんぱく質を意識するだけでした。この考えでは「自分の身体をパフォーマンス良く動かすどころか、この先健康的には生きられないなぁ」と思いました。

 

ということで健康的かつパフォーマンス良く自分を動かすためにどんな食事をすればいいのか?というのを意識しました。まず、食事で意識すべきことはやっぱり栄養とのこと。栄養についての知識を身につけて食事をすれば健康という資産が出来るので口に入れる全ての食事は自分への投資という認識を持った方が健康意識が高まるよね!という考えです。

(病気にならない方が安く済むと思えばまた意識が高まると思います!アメリカでは医療費が高いので予防医療が進んでるし健康食品も向こうからやってくるのも納得です。)

 

投資になる食事について

  • 毎日納豆1パック
    納豆菌は微生物の中では最強の増殖力なので悪性細菌の繁殖を抑えることで感染予防になる。あとビタミンKが豊富でカルシウムを骨に移動させる役割があるとのこと。
  • 食物繊維を摂る
    第2の脳と言われる腸でメンタルを安定させる神経伝達物質のセロトニンが8割以上が腸内細菌で作られる。そして食物繊維が腸内細菌を整えるので食物繊維を摂る事を意識する。1日の目安として男性が20g、女性が18g。
    食べ物は葉物野菜、海藻類、きのこ。
  • たんぱく質をバランスよく摂る
    たんぱく質は主に肉、魚、大豆から摂取できるけど肉のみでたんぱく質を摂りすぎると、結果、体内で炎症を起こす。炎症は細胞を傷つくことで生まれる現象であらゆる病気の発症に繋がりますよとのこと。(がん、関節炎、動脈硬化など)
    なのでたんぱく質は身体を作る上でかなり大事だけど肉だけで摂取せずに魚や大豆からも摂ろうね!という話。ちなみに炎症を抑える食べ物(ビタミンD)の中で魚の油があるので出来れば青魚や鮭を週4ぐらいで食べると良いらしい。

他にも栄養バランスについても大事にしなければいけなくて、たんぱく質の代謝に関わるビタミンB6と鉄の摂取が大事だったり脳神経の正常な働きにビタミンB12、神経伝達物質を放出するのに必要なカルシウムやマグネシウム。これら全部を十分量、摂取して睡眠や精神を安定させる役割、通称幸せホルモンのセロトニンが分泌される。(もうよく分からない...)

どれかひとつでも栄養を欠かすと役割が機能しなくなりメンタルの不調や不健康な生活になるので栄養はバランスよく摂る意識と何を食べない方がいいのか?と言う知識持つことが大事だなぁと再認識しました。ちなみに糖質はやっぱり控えた方がいいです。僕は2年前にお米を食べるのを控え、ラーメンは年に片手で数えるぐらいしか食べないです。パンはたくさん食べますが。終わり。

僕が好きな課題の分離という考え方について

こんにちは。

今回はアドラー心理学で重要な課題の分離という考え方についてです。

この考え方に出会った時、僕は世界がすごくシンプルになった衝撃を今でも覚えています。アドラー心理学では「人間の悩みはすべて対人関係に由来する」と言われています。

どういうことかを説明しますと、「この宇宙から自分以外の人間が居なくなったら孤独という概念は生まれないし信用と言う概念も生まれない。お金の本質である信用と言う考えが無くなればお金はただの紙切れにもなる」

つまり、相手がいなければお金に悩まされることもないし他人の目を気にするといった悩み事やストレスなんて無くなるよね!ということです。

でも現実的に考えて人間がいなくなるということはありえません。ですが、人間関係をすごくシンプルにする考え方があります。それが課題の分離という考え方です。

 

課題の分離とは「それは誰の問題であって、最終的に誰がその責任をとるか」という考え方です。

ちょっと難しいですよね。僕がよく人に説明する時に使う例えをだします。

 

僕が相手に対してめちゃくちゃ元気良く「おはようございます!」と挨拶をします。これは”僕の課題”です。

ですが僕の挨拶に対し、相手が挨拶の返事をするかしないかは“相手の課題”であって僕の課題ではありません。

だから僕は”相手の課題である挨拶の返事を期待する必要もない”ですし挨拶の返事がもらえなかったことに僕が落ち込む必要もないのです。だって、それは相手の問題ですから。

 

なぜ、相手から挨拶の返事を貰えないことに落ち込むのかというと”自分が勝手に相手から挨拶の返事が貰えると思ってる”からです。つまり、自分が勝手に相手に対して期待をしてしまってるからです。SNSでたまに見かける「他人に期待しない」は自分を落ち込ませないということなんだなってこの考え方を知ってからやっと理解しました。

 

そして、こんな考え方をしてしまうと自分が冷たい人間と感じるかもしれませんがそれは自分の課題なのだから自分が善いと思った最善の行動をしていけばいいのです。

めちゃくちゃ元気良く挨拶するのはそのためです。自分の課題は挨拶です。その最善は元気良く挨拶することだと思います。元気良く挨拶をされることを嫌がる人は基本いないと思います。もし嫌がる人がいたらそれは相手の問題だし、それで攻撃するような人ならそんな人と付き合わなければいいだけの話です。

 

自分の課題と相手の課題を分けて考えて、自分の課題は最善を目指す。

これだけで人間関係はシンプルになり、自分は少しでも前に進むことが出来ます。

 

人間関係に悩んでる方やこの課題の分離という考え方が気になったらアドラー心理学に触れている本を読むといいと思います。オススメは「嫌われる勇気」という本です。

終わり。